登録販売者の資格があると就職に有利
登録販売者とは近年(2009年)に改正・施行された薬事法で定められた医薬品販売の専門家のことです。
従来薬剤師しか認められていなかった医薬品の販売の一部が、登録販売者が行なえるようになりました。
販売できるものは第2類と第3類になり、ユーザーからの相談に応じたり、医薬品について積極的に情報を提供する努力義務があります。
薬剤師との大きな違いは、処方箋に基づく薬の調剤ができないことと、第1類の販売ができないことのみです。
登録販売者になるには各都道府県で実施される試験を受け、合格する必要があり、幅広い知識が求められます。
合格すると有名ドラッグストア・デパート・コンビニエンスストアなどへの就職が有利になり、漢方などの知識も得ることができます。
また薬剤師がいなくても一般医薬品の販売ができるようになりますので、薬店の経営もできるようになります。
更に本資格は公的なものですので、就職した際に資格手当てが付き、加えて法改正で医薬品販売をする際は、薬剤師などの存在が義務化されていますので就職や採用の際は有利となります。